昨日の日経新聞ですが、「特定扶養控除を縮小」というのがトップ見出しに
なっていました。
どうやら、高校生や大学生のお子さんがいる世帯の負担も増える方向で
話が進みそうな気配です。
最終的にはどうなるのか分かりませんが、選挙の時に言って負担増が
新たに出てきたなという思いと、民主党は今まで野党だったから内情を
知る由がなかったから想像通り財源が確保できないのは仕方ないのか
という思いと、国の赤字をこれ以上増やすと日本経済全体にマイナス
なので、ここは耐える時で、政治には大きな方向転換をしてほしい
という思いとが交錯してます。
どういう方向に進むのか、注視したいと思います。
↓↓↓ランキングにご協力をお願いします↓↓↓


↑↑↑ 是非、カチッとクリックを! ↑↑↑

▲
by office_hiroe
| 2009-10-29 09:22
| 豆知識
この度、ひろえFP事務所で新サービスを始めることになりました。
その名も、『メールでライフプラン作成』です。
文字通り、メールや電話でやり取り行い、その方だけのライフプランを
作成していくというものです。
具体的な流れなどは、下記ホームページに記載しました。
http://www.office-hiroe.com/service/service_8.html
個人的には、なるべくお会いしてお話を聞きながらライフプランを作成
させていただければ、会話の中から気付いてご提案やアドバイスができる
こともあるのかと思いますので、面談形式を主に考えてます。しかし、
遠方の方や、お子様が小さく、あるいはお仕事でお忙しく、日中はなかなか
時間が取れないという方からもご依頼をいただくことが増えてきており、
より多くの方のご希望に応えられるよう、『メールでライフプラン作成』を
始めさせていただきたいと考えました!!!
これを機に、面談の時間がなかなか取れないという方もご検討ください。
↓↓↓ランキングにご協力をお願いします↓↓↓


↑↑↑ 是非、カチッとクリックを! ↑↑↑

▲
by office_hiroe
| 2009-10-28 11:26
| 起業関連
今朝の日経に自動車関連の記事がありました。それによりますと、
自動車が新車登録をされてから廃車までの期間は、11.68年
(2009年3月末時点)だそうです。
個人的な感想としては意外に長いなぁという感じです。
というのは、車の買い換えについてはお客さんのライフプラン
(家計の将来設計)を作成する際も伺っていますが、「○年ごとに」と
明確に返答される方は少なく、「乗れなくなったら」という答えが多く
あります。そういう際は費用の準備の目安として、車検の区切りもいい
9年ごとでの予算化をご提案させてもらうことが多いですからです。
しかし、この記事によると、平均すると11年は乗るようですので、
今後はお客様の車の使用状況等も伺って、距離もあまり乗られず、
強いこだわりも持っていないという場合は、11年ごとという選択肢も
あっていいのかなぁと思いました。
2009年3月現在において11年超の平均使用期間で、4年連続最高
記録を更新中とのことですから、昨今の技術の進歩なども考慮すれば
最近買った人はもっともっと長期間使用する可能性もありますよね。
う~ん、なるほど!!!
実務では気になる数字です。
↓↓↓ランキングにご協力をお願いします↓↓↓


↑↑↑ 是非、カチッとクリックを! ↑↑↑

▲
by office_hiroe
| 2009-10-27 12:14
| 豆知識
確か土曜日にニュースや新聞で報道されていましたが、「子ども手当」創設に
伴う税源確保の問題として、所得税の一般扶養控除廃止だけではなく、
住民税の扶養控除廃止も検討されているとのことでした。
そもそも、所得税は国、住民税は地方だったので別かなぁと思っていましたが、
財源が不足しているようで、住民税の扶養控除も廃止し、その増収を地方が
「子ども手当」を負担するという方向に進んでいるようです。
ちなみに、扶養控除廃止に伴う税負担(実質増税)は、扶養控除が33万円
ですので、
扶養者(子供)の数×33万円×10%
となります。所得税のように所得の額で所得税率が変わるということは
ありませんので、子供が一人なら、33,000円、二人いれば66,000円ですね。
住民税を納める必要がない程度の低所得者は給付のみが受けられるので
いいのかもしれませんが、高校生や大学生のお子さんがいる家庭での
控除額(45万円)も廃止されれば、住民税については納税額が増えても、
「子ども手当」はもらえないということになります。高校までの授業料が
実質無料化となるようですので、現物(現金)給付はないけど、実質負担が
軽くなっていると解釈すればいいのでしょうか・・・。
制度が正式に決まれば、その辺の説明はしっかりとしてほしいものですね。
↓↓↓ランキングにご協力をお願いします↓↓↓


↑↑↑ 是非、カチッとクリックを! ↑↑↑

▲
by office_hiroe
| 2009-10-26 11:54
| 豆知識
週末はお客さんと会う機会が多いので、よく「休みはいつ?」と聞かれます。
お客さんと会う日はもちろん、会わない日も資料を作ったりしていますし、
今はCFPの試験勉強もしているので、本当に貧乏暇なし!?って感じです。
ただ、毎日毎日休みなく仕事をしていても全く嫌にならないというか、特別
何も感じず、普通の日常のようになっています。おそらく、この仕事が楽しく
お客さんの役に立ってるという実感と、もっともっと自分自身をレベルアップ
させたいという思いからではないかと考えてます。
これからもバリバリ・もりもり働きたいと思います!!
そんなわけで、ご相談は土日・平日、朝・昼・夜を問わずにお受けいたします!
↓↓↓ランキングにご協力をお願いします↓↓↓


↑↑↑ 是非、カチッとクリックを! ↑↑↑

▲
by office_hiroe
| 2009-10-25 11:37
| 独り言
今日は午前中は名古屋の事務所で、あるお客様に保険の契約を
いただきました。ここでも何回か紹介をした、最近人気の教育費を
積み立てに使う終身保険です。
その方が来月お誕生部を迎えられるということもあり、今月中に
保険を成立させる必要がありました。支払方法はクレジットカード
ということでしたので、従来のハガキによる登録では今月成立に
間に合わないため、QRコードによる手続きを行いました。
まず、私の携帯電話で情報入力をし、私の携帯電話の画面に
QRコードを表示させます。それをお客様の携帯電話で読み取って
いただき、そのままクレジットカードの番号などを入力していただく
という方法です。その場で、クレジットカードの認証が取れるため、
手続きも迅速に完了します!
いや~、今日は時代の流れに乗って仕事をした気分でした(笑)
↓↓↓ランキングにご協力をお願いします↓↓↓


↑↑↑ 是非、カチッとクリックを! ↑↑↑

▲
by office_hiroe
| 2009-10-24 18:56
| 独り言
今日の日経新聞を読んでいると、定年後の雇用継続率が70%と
出ていました。この数値、高いですか?低いですか?
自分は低いと感じました。つまり、30%の人は定年後、継続して
その会社で働いていないということです。
定年の年齢設定は会社により異なりますが、まだまだ65歳以降を
定年の年齢にしている企業は少ないと思います。
そうすると、定年後、年金までの生活資金はどうなるのでしょうか。
年金と言っても、ゆとりある生活ができるほどもらえるのはごく一部の
人であり、ますます自助努力というのが必要になると感じました・・・。
皆さん、貯蓄してますか?
貯蓄の基本は、
収入 - 支出 = 貯蓄
ではなく、
収入 - 貯蓄 = 支出
と考えるべきですよ。つまり、毎月一定額を貯蓄に回すという方法です。
銀行の積み立てもいいですが、利回りを考えると、投資信託や
保険を用いた積み立てもいいのでないかと思います!!
そんな相談もファイナンシャルプランナー(FP)までどうぞ。
↓↓↓ランキングにご協力をお願いします↓↓↓


↑↑↑ 是非、カチッとクリックを! ↑↑↑

▲
by office_hiroe
| 2009-10-21 11:02
| 豆知識
yahooにビジネス向けの情報を載せたり、配信したりできるサイトが
存在しているのを知り、さっそく載せてみました。
↓↓↓こちらからどうぞ↓↓↓
http://onbiz.yahoo.co.jp/
「ひろえFP事務所」はもちろん、「名古屋 ファイナンシャルプランナー」
で検索しても、表示されます。
ただ、載せたのはいいものの、使い方が今ひとつ分かっていません。
プレスリリースも登録している企業に届くのではなく、プレスリリースの
ページで検索すれば、ヒットするようなもののであるように感じます・・・。
こういう時代なんで、情報をより公開をしておくのはいいことだと
思いましたので登録してみましたが、「こんなことができる!!」と
いうのを知ってる方は是非教えてください。。。
↓↓↓ランキングにご協力をお願いします↓↓↓


↑↑↑ 是非、カチッとクリックを! ↑↑↑

▲
by office_hiroe
| 2009-10-20 22:21
| 自己&サイト紹介